4月2日(土)
京都インカレ
たけびしスタジアム(京都)
京都の大学を中心に行われる対校戦。 一部、滋賀の大学も含まれる。 年度最初の対校戦という特有の難しさと緊張感がある。
4月22日(木)
関西インカレ(ロード)
ヤンマーフィールド長居(大阪)
ハーフが関西インカレの全種目の先陣をきって行われる。 例年長居総合運動公園の周回コースで行われる。
5月25ー28日(水ー土)
関西インカレ(T&F)
たけびしスタジアム(京都)
チームの最大目標の一つ、関西の大学の対校戦。男子は1部と2部に分かれ、京大は1部で戦う。女子は1部2部の区別はないが、高水準の戦いに変わりはない。
6月19日(日)
伊勢予選
たけびしスタジアム(京都)
全日本大学駅伝への出場権をかけた対校戦。 10名が走り、上位8名のタイムの合計が小さい順に順位がつく。
7月1-3日(金-日)
西日本インカレ
ニンジニアスタジアム(愛媛)
西日本の大学が集まって戦う、非常に大きな試合。 西日本のトップクラスの学生が集まる。 参加標準記録あり。 各地区学連が持ち回りで開催。2022年は中国四国学連での開催。
7月30,31日(土,日)
七大戦
仙台市陸上競技場(宮城)
北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・ 京都大学・大阪大学・九州大学の七大学で争う。 持ち回り開催で、2022年は東北大学が主管。
(中止)
近畿国立対校
近畿の国立大学で争われる。 院生も出場する対校戦。2022年度は中止。
8月14日(日)
同志社戦
伝統のある対校戦。 同志社は短距離・フィールド中心にかなり強く、 ハイレベルな記録が出ることも多い。
9月9-11日(金-日)
全日本インカレ
たけびしスタジアム(京都)
学生日本一を決める試合。標準記録を突破した人が出場できる。 この試合に出場したり優勝することを大学陸上の目標としている人も多い。
9月21日(水)
東大戦
(京都)
東大との対校戦。 東大が相手となれば、絶対に負けられない。 2校対校の性質上、出場選手全員に点数がつく総力戦となる。
9月23日(金祝)
関西学生女子駅伝
しあわせの村(神戸)
昨年は選手不足のため出場できていない。今年は久しぶりの出場となる。
11月上旬
京阪神戦
(神戸)
京都大学・大阪大学・神戸大学の3大学で争う。 男子は1・2回生、女子は全回生で争う。 主役は1・2回生なので、これを目標にする新入生も多い。
11月下旬
関西学生駅伝
丹後(京都)
東の箱根、西の丹後。 8区間84.1kmで争われる。
12月上旬
京都学生駅伝
洛北(京都)
賀茂川沿いを中心に6区間40.4kmを走り、京都産業大学をゴールに行われる。
農学部グラウンド
〒606-8267
京都府京都市左京区北白川西町37
京阪出町柳駅から徒歩15分
市バス京大農学部前駅から徒歩5分